QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
LOVE in Action .
にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデンデザイナーへ
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

2007年09月22日

大石屋・中華ソバ専門店

最初に書くべき事務所の記事を、3件今頃書きました。
重たくてスミマセン。
なのでお口直しに、ラーメンネタを一つ。
長野県で中華ソバを食べるならここです!
地元雑誌の人気投票No1!「大石屋」塩尻郷原店を紹介します。

実は2年ぶり位です。ご無沙汰してました。
ガツンとくる系のラーメンばかり食べていたので、
この辺でバック・トゥー・ベイシック、基本に帰ろうと思います。




大石屋・中華ソバ専門店



中華ソバ、並盛り、650円です。
中華ソバ専門店なので、他のメニューはありません!


全くデザイン変わっていません。
中央に並んだかまぼこの赤、なみなみとしたスープ、四角いシナチク、肉厚のチャーシュー。
この中華ソバに対する、ゆるぎない自身と、様式美さえ感じてしまいます。





大石屋・中華ソバ専門店



なんといっても、このチャーシュー。厚さ15mmはあります。これが3枚。
佐久駅前の頓珍館に匹敵する、極旨チャーシューです。

スープも全部飲み干します。美味い!
正直、よそで食べる中華ソバは、つい此処と比較してしまうのです。
大石屋の中華ソバを食べると、他のお店の中華ソバが食べられなくなるかも・・・。



もう10年以上前から通ってますが以前は、別の場所にありました。
去年くらいに松本歯科大の前に移転しました。
あと、石芝店、豊科サティ店、箕輪店(本店?)にも良くいきました。
持ち帰りもあって、買って家で食べた事もあります。
トライしてみてはいかがでしょうか。

実は、先日契約したお客様とラーメン談義になった時のことです。
お子さんが他のお店のラーメンは食べないけど、ここのラーメンはしっかり平らげてしまうという話を聞いて、無性にまた食べたくなったのです。



大石屋・中華ソバ専門店


火曜定休です。おすすめしまーす。



最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!

にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ

大石屋・中華ソバ専門店

大石屋・中華ソバ専門店



「大石屋」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで! ☎0263-40-3125


同じカテゴリー(ラーメン)の記事画像
情報解禁!「中華そば・くにまつ」松本への帰還!
麺屋いわいで「らーめん中盛り・ほうれん草」&大橋正博選手
手打拉麺・萬山園でチャーシューメン
信越麺戦記・前半戦終了~!
2010ラーメン大賞決定!
ずくや昌楽で「20辛」松本市
同じカテゴリー(ラーメン)の記事
 情報解禁!「中華そば・くにまつ」松本への帰還! (2020-05-02 18:22)
 麺屋いわいで「らーめん中盛り・ほうれん草」&大橋正博選手 (2012-03-30 18:39)
 手打拉麺・萬山園でチャーシューメン (2011-10-12 20:09)
 信越麺戦記・前半戦終了~! (2011-04-30 11:55)
 2010ラーメン大賞決定! (2010-12-30 19:16)
 ずくや昌楽で「20辛」松本市 (2010-11-01 21:22)

Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 01:29│Comments(2)ラーメン
この記事へのトラックバック
仕事で伊那に用事があったので久しぶりに大石家さんにお邪魔することにしました。いつだったでしょう?辰野の大石家さんでこぼれそうなスープに乗っかったチャーシューメンを食べて以...
大石家でチャーシューメン@伊那市【Marketing Design Office..】at 2008年02月07日 22:05
この記事へのコメント
またおいしそうな。(′∀`)
中華ソバらしい中華ソバですね。。。
おネギのしなり具合と蒲鉾の食紅の昭和的な色合いがいいですね。
15mmチャーシュー3枚!夢のようですね!
こんなおいしそうなチャーシューなら
お店の目を盗んで、チャーシューの切りくずを拝借して、
家で焼き飯に入れて食べたいですね。。笑
Posted by ぱんだうさぎ at 2007年09月22日 11:55
いつものごとく、ヨダレが出てきそうなコメントありがとうございます。

佐久の頓珍館は、チャーシューの製法で特許を取っています。
ここのチャーシューは、同じくらいインパクトがあります。特許は?です。
Posted by つのきち at 2007年09月22日 12:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。