2008年02月20日
高校生は携帯電話を持つべきでしょうか?
松本大学での毎週木曜日の市民講座も無事「皆勤賞」で修了しました。
今週修了式で、受講生代表として壇上に上がる事になってしまいました!
かなり緊張してしまいそうです・・・・。
それより、なんといっても当日の目玉は記念講演です。
ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー日本支社 支社長の高野登氏の講演がきけるのですから!
「おもてなしのサービス」といえばザ・リッツ・カールトン・ホテル。
最後のご褒美ともいえるこの記念講演、非常に楽しみです!
さて、先週最後の講義で教授からこのような問いかけがありました。
「問題は9860円」
さて、何が問題で何が9860円なのでしょう?
答えは・・・、松本大生の一ヶ月の携帯電話代の平均額だそうです。
多い人で40000円!少ない人で、2000円だそうです。
これって、ものすごい金額だと思いませんか!

何が問題かというと・・・・。
このお金を捻出する為、学生たちはアルバイトに精をだしているそうです。
すると、授業に身が入らないし、家で学習する時間も減ってしまう。
情報は携帯から得て、本や新聞を読まない。
なにも、知識が身につかず、行動することも、体験もせず、儲かるのは電話会社だけ・・・。
どこそこで、人が一心腐乱にメール打っている姿を見ると、
他にもっと観たり聴いたりやる事があるだろう!と思うのは昭和系オヤジだけでしょうか。
まぁ私も「モラトリアム世代」。
当然?大学では勉強の虫であった訳ではありません。
「村さ来」「吉野家」・・・・、青春の1ページと申しましょうか、バイトにも精をだしました。
しかし、何も残らないものにお金を使う為のバイトでは、けっして無かったです。
映画代だったり、コンサートのチケット代だったり、スキー旅行の為だったり・・・。
バイト代は殆ど、遊ぶ事に費やしましたが、その時の体験はちゃんと身になっていると思います。
特に映画からは、人生全て学んだといっても過言ではありません。
今は、「携帯に9860円」という事が普通なんでしょうか?
社会人になれば益々自由な時間もなくなります。
ライブにも行かない、本も読まない、旅行にも行かない、食事はカップラーメンって・・・・。
「観光ホスピタリティ」の講義でしたから、教授曰く、今の不況の原因は「携帯」だ!というのです。
何もしないで、日がな携帯だけやっている。
そんな日本人が、既に大多数になっているとしたら・・・。
裏建太郎さんなみに長くなりそうなのでそろそろまとめますが、何が訊きたいかと言うと
「高校生が携帯持つのは今や常識か?」と言う事。
娘も春から高校生。
そんな話題が食卓に上ったものですから。
もちろん、私は不要論です。
人と違う行動をとることがかっこいいと勘違いしているものですから、
もしも高校時代に、みんなが携帯持っていたら、きっと携帯はワザと持ちません。
お金もったいないし、他の事に使いたいと考える筈です。
そういうお前は持ってるじゃん!と言われそうですが、
私の場合、お客様や業者さんとの連絡の為だけに携帯持っています。
人様に心配や迷惑をかけない為に持っているのです。
高校生は?そうじゃないだろう!というわけです。
高校生が、携帯使わなくちゃならない心配な状況ってなんなんでしょう?
そんな状況は、できるだけあって欲しくないですよ。
聞く耳持たないわけではありません。
納得いく理由があれば、宗旨替えしてもいいと思っています。
ぜひ、悩める昭和系オヤジに皆様のご意見をお聞かせくださーい!
「携帯電話」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



今週修了式で、受講生代表として壇上に上がる事になってしまいました!
かなり緊張してしまいそうです・・・・。
それより、なんといっても当日の目玉は記念講演です。
ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー日本支社 支社長の高野登氏の講演がきけるのですから!
「おもてなしのサービス」といえばザ・リッツ・カールトン・ホテル。
最後のご褒美ともいえるこの記念講演、非常に楽しみです!
さて、先週最後の講義で教授からこのような問いかけがありました。
「問題は9860円」
さて、何が問題で何が9860円なのでしょう?
答えは・・・、松本大生の一ヶ月の携帯電話代の平均額だそうです。
多い人で40000円!少ない人で、2000円だそうです。
これって、ものすごい金額だと思いませんか!
何が問題かというと・・・・。
このお金を捻出する為、学生たちはアルバイトに精をだしているそうです。
すると、授業に身が入らないし、家で学習する時間も減ってしまう。
情報は携帯から得て、本や新聞を読まない。
なにも、知識が身につかず、行動することも、体験もせず、儲かるのは電話会社だけ・・・。
どこそこで、人が一心腐乱にメール打っている姿を見ると、
他にもっと観たり聴いたりやる事があるだろう!と思うのは昭和系オヤジだけでしょうか。
まぁ私も「モラトリアム世代」。
当然?大学では勉強の虫であった訳ではありません。
「村さ来」「吉野家」・・・・、青春の1ページと申しましょうか、バイトにも精をだしました。
しかし、何も残らないものにお金を使う為のバイトでは、けっして無かったです。
映画代だったり、コンサートのチケット代だったり、スキー旅行の為だったり・・・。
バイト代は殆ど、遊ぶ事に費やしましたが、その時の体験はちゃんと身になっていると思います。
特に映画からは、人生全て学んだといっても過言ではありません。
今は、「携帯に9860円」という事が普通なんでしょうか?
社会人になれば益々自由な時間もなくなります。
ライブにも行かない、本も読まない、旅行にも行かない、食事はカップラーメンって・・・・。
「観光ホスピタリティ」の講義でしたから、教授曰く、今の不況の原因は「携帯」だ!というのです。
何もしないで、日がな携帯だけやっている。
そんな日本人が、既に大多数になっているとしたら・・・。
裏建太郎さんなみに長くなりそうなのでそろそろまとめますが、何が訊きたいかと言うと
「高校生が携帯持つのは今や常識か?」と言う事。
娘も春から高校生。
そんな話題が食卓に上ったものですから。
もちろん、私は不要論です。
人と違う行動をとることがかっこいいと勘違いしているものですから、
もしも高校時代に、みんなが携帯持っていたら、きっと携帯はワザと持ちません。
お金もったいないし、他の事に使いたいと考える筈です。
そういうお前は持ってるじゃん!と言われそうですが、
私の場合、お客様や業者さんとの連絡の為だけに携帯持っています。
人様に心配や迷惑をかけない為に持っているのです。
高校生は?そうじゃないだろう!というわけです。
高校生が、携帯使わなくちゃならない心配な状況ってなんなんでしょう?
そんな状況は、できるだけあって欲しくないですよ。
聞く耳持たないわけではありません。
納得いく理由があれば、宗旨替えしてもいいと思っています。
ぜひ、悩める昭和系オヤジに皆様のご意見をお聞かせくださーい!
「携帯電話」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 00:11│Comments(8)
│ファミリー
この記事へのコメント
私の考えです。
結論から言いますと「持っててもいい」。
だって便利な道具ですから。
日記の
>このお金を捻出する為、
>学生たちはアルバイトに精をだしているそうです。
>すると、授業に身が入らないし、
>家で学習する時間も減ってしまう。
この部分が多少飛躍し過ぎかと感じました。
ですが、そう言う学生さんも実際はいるのでしょうね。
うちの子はまだ保育園ですから、携帯を持ちたがるようになるのは
まだ少し先のことでしょうけど
携帯に限らず、「使い方」をきちんと教えることが
一番大切なことではないかと、今はそう思っています。
結論から言いますと「持っててもいい」。
だって便利な道具ですから。
日記の
>このお金を捻出する為、
>学生たちはアルバイトに精をだしているそうです。
>すると、授業に身が入らないし、
>家で学習する時間も減ってしまう。
この部分が多少飛躍し過ぎかと感じました。
ですが、そう言う学生さんも実際はいるのでしょうね。
うちの子はまだ保育園ですから、携帯を持ちたがるようになるのは
まだ少し先のことでしょうけど
携帯に限らず、「使い方」をきちんと教えることが
一番大切なことではないかと、今はそう思っています。
Posted by さわ at 2008年02月20日 01:00
され様。
使い方、約束事をきちんと決めて与える事が大事ですね。
貴重なご意見ありがとうございます!
使い方、約束事をきちんと決めて与える事が大事ですね。
貴重なご意見ありがとうございます!
Posted by つのきち at 2008年02月20日 09:49
私は、つのきちさんと同じく「持たなくていい」と思いますが・・・まわりのみんなが持っているとなると難しいですね。
私たちくらいの世代では、携帯やPCは社会人になってから使い始めたので、「使い方」は心得ているつもりですが、今の子供たち若者たちはどうなんでしょう?大学生の平均が9860円なのですね。無くてはならないものなんだろうけど、必要最低限に抑えるとか、もっと工夫したらよいのでは~と思ってしまいます。
学生のうちは携帯禁止!にできればいいのに、なんて横暴ですねっ
私たちくらいの世代では、携帯やPCは社会人になってから使い始めたので、「使い方」は心得ているつもりですが、今の子供たち若者たちはどうなんでしょう?大学生の平均が9860円なのですね。無くてはならないものなんだろうけど、必要最低限に抑えるとか、もっと工夫したらよいのでは~と思ってしまいます。
学生のうちは携帯禁止!にできればいいのに、なんて横暴ですねっ
Posted by esty・inn USSY すぎやま at 2008年02月20日 21:38
前職で10歳近く歳の離れた部下を抱えていたときの事。
彼らは対面ではうまく話がまとまらず、結論が遠く、はっきり言って何言ってるか判りませんでした。
時間も限られているので、メールで報告してと言ったら、これが絶妙にまとまった文章ではありませんか!
ジェネレーションギャップをこの時ほど感じた事はありません。
彼らからは今も直接会って話したり、年賀状貰ったりする事はありますが、ちっともおもしろくありません。
彼らが大人になった時は、周りもみんなそうだからそれでいいのかもしれないけど、少なくとも私はそんな無機質な社会になるくらいなら、便利なアイテムは捨てて、地球の裏にでも行って生活しようと思います。
ものわかりのいい大人が増えると、偏った世の中になるのではないかと思いますから、不要論を唱えるつのきちさんの意見は尊重します。
でも、正直言うと私は学生時代誰よりも早く、ポケベルも携帯も同時所有して、何万円も払ってたミーハー軟派野郎経験者なので、耳が痛い意見でもあります。
それから、10年以上経って、もっと違う金と時間の使い方あったのにと今でも悔やみます。
彼らにも必ずそういう日が来るはずです。
でもそれを親父の意見として理解させるのはいつの時代も難しいのが現実かもしれません。
ちなみに私はファミコン世代ですがファミコンは持っていませんでした。
今でも話はついていけないけど、それが今では凄く良かったと両親に感謝しています。
やはり親次第ではないでしょうか。
反発しようが何しようが、私は自分の息子とはトコトンやりあって、流されない男に育てようと思っています。
つのきちさんも人の意見も大事ですが、まずは自分の子供のためには自分のやり方を貫いてみればいいんじゃないでしょうか。
またまた生意気言ってすみません。
ちょっと私を熱くさせるネタだったもので・・・。
彼らは対面ではうまく話がまとまらず、結論が遠く、はっきり言って何言ってるか判りませんでした。
時間も限られているので、メールで報告してと言ったら、これが絶妙にまとまった文章ではありませんか!
ジェネレーションギャップをこの時ほど感じた事はありません。
彼らからは今も直接会って話したり、年賀状貰ったりする事はありますが、ちっともおもしろくありません。
彼らが大人になった時は、周りもみんなそうだからそれでいいのかもしれないけど、少なくとも私はそんな無機質な社会になるくらいなら、便利なアイテムは捨てて、地球の裏にでも行って生活しようと思います。
ものわかりのいい大人が増えると、偏った世の中になるのではないかと思いますから、不要論を唱えるつのきちさんの意見は尊重します。
でも、正直言うと私は学生時代誰よりも早く、ポケベルも携帯も同時所有して、何万円も払ってたミーハー軟派野郎経験者なので、耳が痛い意見でもあります。
それから、10年以上経って、もっと違う金と時間の使い方あったのにと今でも悔やみます。
彼らにも必ずそういう日が来るはずです。
でもそれを親父の意見として理解させるのはいつの時代も難しいのが現実かもしれません。
ちなみに私はファミコン世代ですがファミコンは持っていませんでした。
今でも話はついていけないけど、それが今では凄く良かったと両親に感謝しています。
やはり親次第ではないでしょうか。
反発しようが何しようが、私は自分の息子とはトコトンやりあって、流されない男に育てようと思っています。
つのきちさんも人の意見も大事ですが、まずは自分の子供のためには自分のやり方を貫いてみればいいんじゃないでしょうか。
またまた生意気言ってすみません。
ちょっと私を熱くさせるネタだったもので・・・。
Posted by 裏建太郎 at 2008年02月20日 22:06
すぎやま様。
使いこなし過ぎて、依存症になるのが怖いです。
公衆電話も減ってきて、国全体がそんな方向へ進んでいるようです。
昔のカラーTV=総白痴化以上の変化だと思うのですが・・・。
金儲けのためとしか思えませんが、全体で見ると大きなマイナスだと思います。
携帯による経済損失とか発表して欲しいです。
使いこなし過ぎて、依存症になるのが怖いです。
公衆電話も減ってきて、国全体がそんな方向へ進んでいるようです。
昔のカラーTV=総白痴化以上の変化だと思うのですが・・・。
金儲けのためとしか思えませんが、全体で見ると大きなマイナスだと思います。
携帯による経済損失とか発表して欲しいです。
Posted by つのきち
at 2008年02月20日 22:35

裏建太郎様。
すごいボリュームですね!
私もファミコン無し人生でした。
我が家にも人並みにゲーム機が導入されましたが、一切私はやりません。
当時も、うらやましくもなんともなかったです。
ラジオドラマ創ったりするアナログ仲間がいたからかも。
これからも、アナログとデジタルの両刀遣い=二刀流でいきたいです。
娘は私の影響を強く受けています。
マイナー志向と言うか・・・・、でも最近は随分メジャー志向傾向なのです。
裏建さんみたいに、時代と踊る=スーパー軟派野郎経験もありかもしれません。
でも、それは自分のお金でやっていたはず。
だいぶ考えがまとまってきましたよー。うんうん。
それにしても物事について考える事は喜びだとつくづく思いまーす。
すごいボリュームですね!
私もファミコン無し人生でした。
我が家にも人並みにゲーム機が導入されましたが、一切私はやりません。
当時も、うらやましくもなんともなかったです。
ラジオドラマ創ったりするアナログ仲間がいたからかも。
これからも、アナログとデジタルの両刀遣い=二刀流でいきたいです。
娘は私の影響を強く受けています。
マイナー志向と言うか・・・・、でも最近は随分メジャー志向傾向なのです。
裏建さんみたいに、時代と踊る=スーパー軟派野郎経験もありかもしれません。
でも、それは自分のお金でやっていたはず。
だいぶ考えがまとまってきましたよー。うんうん。
それにしても物事について考える事は喜びだとつくづく思いまーす。
Posted by つのきち
at 2008年02月20日 22:49

子供がいない私が言うのも、説得力ないかも知れませんが・・・。
私もテレビゲームもどきのものは、一切ありませんでした。
それほど欲しいとも思いませんでした。
親もそうでしたが、世の中もそういったものの存在に対して、
疑問を持っていたと思います。
だから、多数にはならなかった。
しかし、携帯に関しては、世の中が、必要なものとしている。
それに伴って、公衆電話がなくなっているという現実がある。
私が高校生の頃、何かあったときの連絡方法として、
少なくとも公衆電話での連絡方法が確立してた。
今は、場所によってはそれができなくなっている。
便利になったはずが、不便になっている。
時代は変わっているということも、一方にはあることも現実。
ここは、「使い方をわきまえることを前提に、どうしても必要と思われるのなら。」くらいで、どうかと私は思います。
長々と、すみませんでした。
私もテレビゲームもどきのものは、一切ありませんでした。
それほど欲しいとも思いませんでした。
親もそうでしたが、世の中もそういったものの存在に対して、
疑問を持っていたと思います。
だから、多数にはならなかった。
しかし、携帯に関しては、世の中が、必要なものとしている。
それに伴って、公衆電話がなくなっているという現実がある。
私が高校生の頃、何かあったときの連絡方法として、
少なくとも公衆電話での連絡方法が確立してた。
今は、場所によってはそれができなくなっている。
便利になったはずが、不便になっている。
時代は変わっているということも、一方にはあることも現実。
ここは、「使い方をわきまえることを前提に、どうしても必要と思われるのなら。」くらいで、どうかと私は思います。
長々と、すみませんでした。
Posted by れっく
at 2008年02月21日 01:10

れっくさん。
世の中が携帯ありきになってきている現実はありますね。
本人を大人扱いするのか、小童扱いするかでも違ってきます。
でも、最後の責任は親が持つ年齢ですから、難しいところです。
ご意見、もっと長くても全然良いですよー!
世の中が携帯ありきになってきている現実はありますね。
本人を大人扱いするのか、小童扱いするかでも違ってきます。
でも、最後の責任は親が持つ年齢ですから、難しいところです。
ご意見、もっと長くても全然良いですよー!
Posted by つのきち at 2008年02月21日 13:01