2007年11月07日
女性が働くという事
長野県の9月の住宅着工棟数、戸建ては40%減。
建築確認の厳格化が招いた事とはいえ、少子化の影響も・・。
つのきちは、13年前にハウスメーカーに中途入社しました。
当時は、ものすごい勢いで住宅が売れていた時代でした。
しかし、それをピークに長野県の着工棟数は、減少の一途をたどっています。
やはり、今の時代は
「量より質」
「スピード優先よりじっくり時間を掛けて」
「とりあえずではなく納得してから契約・着工」
だと思います。
事実、規模は小さいながらも、地域密着型の会社が伸びています。
そして、そういう会社は女性スタッフがいきいきしているように感じます。
これからは、「庭・エクステリア」「インテリア」「住宅」は、
女性が創り、売る時代だと思っていたら・・・。
この記事を読んで、更にその思いを強くしました。
「裏建太郎日記」の「女性が働くという事」という記事です。
長野県はどっちかというとまだ男性上位社会だと思います。
でも、長野県の女性が持つ能力は、他県と比べても高いと思います。
知力、体力、根性面、忍耐力・・・。
どうすれば、女性が働きやすい仕事場が出来るのか考え中です。
女性が活躍する社会づくりこそが、これからの長野県を良くしていく事になると思うのですが。
皆さんは、どう思われますか・・・。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



「女性の職場」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
建築確認の厳格化が招いた事とはいえ、少子化の影響も・・。
つのきちは、13年前にハウスメーカーに中途入社しました。
当時は、ものすごい勢いで住宅が売れていた時代でした。
しかし、それをピークに長野県の着工棟数は、減少の一途をたどっています。
やはり、今の時代は
「量より質」
「スピード優先よりじっくり時間を掛けて」
「とりあえずではなく納得してから契約・着工」
だと思います。
事実、規模は小さいながらも、地域密着型の会社が伸びています。
そして、そういう会社は女性スタッフがいきいきしているように感じます。
これからは、「庭・エクステリア」「インテリア」「住宅」は、
女性が創り、売る時代だと思っていたら・・・。
この記事を読んで、更にその思いを強くしました。
「裏建太郎日記」の「女性が働くという事」という記事です。
長野県はどっちかというとまだ男性上位社会だと思います。
でも、長野県の女性が持つ能力は、他県と比べても高いと思います。
知力、体力、根性面、忍耐力・・・。
どうすれば、女性が働きやすい仕事場が出来るのか考え中です。
女性が活躍する社会づくりこそが、これからの長野県を良くしていく事になると思うのですが。
皆さんは、どう思われますか・・・。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



「女性の職場」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
新型ジムニー(2代目SEEDSカー)特集!
今頃になってコペンLOVE~
信州ブレイブウォリアーズ・武井選手来店~
素晴らしき「食品サンプル」の世界
DAZN=ダ・ゾーンで山雅!(事務所シアター編②)
DAZN=ダ・ゾーンで山雅!「事務所シアター編①」
今頃になってコペンLOVE~
信州ブレイブウォリアーズ・武井選手来店~
素晴らしき「食品サンプル」の世界
DAZN=ダ・ゾーンで山雅!(事務所シアター編②)
DAZN=ダ・ゾーンで山雅!「事務所シアター編①」
Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 10:15│Comments(8)
│事務所の出来事
この記事へのコメント
「裏建太郎日記」さんの方でもコメントしましたが・・
本当にそう思います。
もちろん、男性の方々のそういった思いはとても嬉しいと思いますし、重要であるとも感じますが、そういった一方で女性自身の思考のチェンジも必要と感じます。
先日の「葉っぱビジネス」の講演会の中でも出てきましたが
女性たち自身が「どうせ○○だから」というような、投げやりであったり、他人の悪口を言ったりしているようでは、とうてい女性が輝ける社会が来るわけがありません。
いい意味でのライバル心は必要でも、他人と比べる必要はないし、ましてや他人の悪口などとんでもないことです。
ですが、残念ながら女性が多い職場では、どうしても派閥意識があったりして日々悪口・陰口が横行しているのも事実のようです。
(友人たちに聞いたところ・・)
そういった女性自身の意識改革、自己啓発こそがもっと必要な時代と感じます。
女性が活躍できる場と、それに見合うだけの意識を持った女性が育っていくことを願う今日この頃です(^^ゞ・・偉そうな発言・・すみません。。
本当にそう思います。
もちろん、男性の方々のそういった思いはとても嬉しいと思いますし、重要であるとも感じますが、そういった一方で女性自身の思考のチェンジも必要と感じます。
先日の「葉っぱビジネス」の講演会の中でも出てきましたが
女性たち自身が「どうせ○○だから」というような、投げやりであったり、他人の悪口を言ったりしているようでは、とうてい女性が輝ける社会が来るわけがありません。
いい意味でのライバル心は必要でも、他人と比べる必要はないし、ましてや他人の悪口などとんでもないことです。
ですが、残念ながら女性が多い職場では、どうしても派閥意識があったりして日々悪口・陰口が横行しているのも事実のようです。
(友人たちに聞いたところ・・)
そういった女性自身の意識改革、自己啓発こそがもっと必要な時代と感じます。
女性が活躍できる場と、それに見合うだけの意識を持った女性が育っていくことを願う今日この頃です(^^ゞ・・偉そうな発言・・すみません。。
Posted by ぴあん
at 2007年11月07日 11:28

そのとおりです!
私の実体験では「女性は一律お給料○十万円だから」という会社(事務職で残業しても残業代支払わない)があって、じゃあ一体男性は一律いくらんじゃい!!っていう感じだったし、以前違うところでコメントしたことがあるけど、「子供が具合悪くならないことを条件に採用」とか、何、寝ぼけたこと言ってんのよ!っていう会社が平気で存在している。
そりゃ、少子化にもなるよ。
そりゃ、ニートやフリーターも増えるよ。
こういうことって、長野の誰に言えば真剣に考えてくれるんだろう。
・・・悲しい現実だよね。
私の実体験では「女性は一律お給料○十万円だから」という会社(事務職で残業しても残業代支払わない)があって、じゃあ一体男性は一律いくらんじゃい!!っていう感じだったし、以前違うところでコメントしたことがあるけど、「子供が具合悪くならないことを条件に採用」とか、何、寝ぼけたこと言ってんのよ!っていう会社が平気で存在している。
そりゃ、少子化にもなるよ。
そりゃ、ニートやフリーターも増えるよ。
こういうことって、長野の誰に言えば真剣に考えてくれるんだろう。
・・・悲しい現実だよね。
Posted by ひっきー at 2007年11月07日 12:24
はじめまして。
私、13年前ころ エクステリアの展示場で働いていたんですよ。
6年間くらい。
社員としての待遇で、職場環境は良かったですね。
でもここも時代の波、その後の採用はパートになっていますね。
困ったのは、土日祭日の出勤です。営業マンとのペアで各店舗を任されて
いるわけです。営業ですから当然数字がついてくる。気楽な勤め方は出来
ませんでしたね。二人でしたから人間関係はよしとしても、だから有給も
なかなか使えません。休めませんでした。
で、土日祭日を休みたいと思って、自宅から1kmの今の職場に変わりました。歩いて通えるってのも大切かなと。
ここは「女の職場」です。そして営業です。
ご多分にもれず日々悪口・陰口が横行していますよ。
ただ、仕事がキツイと変に連帯意識みたいなものもあり、
同情したり、励ましあったり、があります。表向きのポーズにしろ。
また見方をかえれば、嫌いなアイツに負けたくないという意地、
これはライバル意識というものより、もちっと低級な意識ではありますが、
これが、営業成績を上げていくのも事実であり、会社側も承知で競うよう
上手く仕向けていますね。社長は「なかよしクラブではないんだから」と
口癖のようにいっていますし。
「会社が一丸となって、みんなで会社の発展のために頑張る」
これが理想でしょうが、
現実とはほど遠い感があります。
私としても喜んで出勤したいという気持ちはありますがねぇ・・・
理想の実現のためには、会社側も対応を間違えないでほしい。
従業員をやる気にさせる経営というものを考えてほしい。
それにはもっと私たちの声を聞かなくては。
ミーティングとは名ばかりで、いつも上意下達、だれも発言なし
顔もあげないようなんでは・・・
これだけソッポ向かれていることに、そろそろ気づいてもいいのではと思う。
女性を上手く使えたら、きっと経営安泰であること、うけあいなのに。
スミマセン。時間切れで・・もうお一方のブログ見てなくて
お門違いなことありましたら、お許しを。
私、13年前ころ エクステリアの展示場で働いていたんですよ。
6年間くらい。
社員としての待遇で、職場環境は良かったですね。
でもここも時代の波、その後の採用はパートになっていますね。
困ったのは、土日祭日の出勤です。営業マンとのペアで各店舗を任されて
いるわけです。営業ですから当然数字がついてくる。気楽な勤め方は出来
ませんでしたね。二人でしたから人間関係はよしとしても、だから有給も
なかなか使えません。休めませんでした。
で、土日祭日を休みたいと思って、自宅から1kmの今の職場に変わりました。歩いて通えるってのも大切かなと。
ここは「女の職場」です。そして営業です。
ご多分にもれず日々悪口・陰口が横行していますよ。
ただ、仕事がキツイと変に連帯意識みたいなものもあり、
同情したり、励ましあったり、があります。表向きのポーズにしろ。
また見方をかえれば、嫌いなアイツに負けたくないという意地、
これはライバル意識というものより、もちっと低級な意識ではありますが、
これが、営業成績を上げていくのも事実であり、会社側も承知で競うよう
上手く仕向けていますね。社長は「なかよしクラブではないんだから」と
口癖のようにいっていますし。
「会社が一丸となって、みんなで会社の発展のために頑張る」
これが理想でしょうが、
現実とはほど遠い感があります。
私としても喜んで出勤したいという気持ちはありますがねぇ・・・
理想の実現のためには、会社側も対応を間違えないでほしい。
従業員をやる気にさせる経営というものを考えてほしい。
それにはもっと私たちの声を聞かなくては。
ミーティングとは名ばかりで、いつも上意下達、だれも発言なし
顔もあげないようなんでは・・・
これだけソッポ向かれていることに、そろそろ気づいてもいいのではと思う。
女性を上手く使えたら、きっと経営安泰であること、うけあいなのに。
スミマセン。時間切れで・・もうお一方のブログ見てなくて
お門違いなことありましたら、お許しを。
Posted by うたかた夫人 at 2007年11月07日 13:08
ぴあん様。
葉っぱビジネスの話は、非常に示唆に富んで面白かったです。
確かに女性の意識改革も必要かもしれません。
しかし、まず横石さんのように受け皿、環境、システムを創っていきたいと思います。
そして成功事例がじわじわ広がっていけたらいいなと。
大企業では難しいと思いますし、私のような小規模事業社こそ始めないといけないと思います。
18年のサラリーマン経験を生かして、更に学んでいきたいと思っています。
葉っぱビジネスの話は、非常に示唆に富んで面白かったです。
確かに女性の意識改革も必要かもしれません。
しかし、まず横石さんのように受け皿、環境、システムを創っていきたいと思います。
そして成功事例がじわじわ広がっていけたらいいなと。
大企業では難しいと思いますし、私のような小規模事業社こそ始めないといけないと思います。
18年のサラリーマン経験を生かして、更に学んでいきたいと思っています。
Posted by つのきち
at 2007年11月07日 20:49

ひっきー様。
私の今の仕事は、ブルドーザーのような馬力はいりません。
同業他社を蹴散らして、契約をとりまくる社員もいらないです。
力仕事は無いのですが、細やかな提案や提案、手配のだんどり
監督時の注意力、観察力など、「良く気づく」能力が求められます。
まず性差は生じないので、給与、手当てに男性、女性の差はつけません。
まぁ、女性でもがさつな人は要らないですし、男性でもすごく良く気が利く
人なら欲しいです。
男だから、女だからと言われない仕事って他にもあるかもしれません。
これからも、現実を少しでも変えるための努力を惜しみません。
私の今の仕事は、ブルドーザーのような馬力はいりません。
同業他社を蹴散らして、契約をとりまくる社員もいらないです。
力仕事は無いのですが、細やかな提案や提案、手配のだんどり
監督時の注意力、観察力など、「良く気づく」能力が求められます。
まず性差は生じないので、給与、手当てに男性、女性の差はつけません。
まぁ、女性でもがさつな人は要らないですし、男性でもすごく良く気が利く
人なら欲しいです。
男だから、女だからと言われない仕事って他にもあるかもしれません。
これからも、現実を少しでも変えるための努力を惜しみません。
Posted by つのきち
at 2007年11月07日 21:17

うたかた夫人様。
同業者だった経験がおありなのですね。
話からだと、やはり売り上げ拡大至上主義的な会社とおみうけしました。
組織が大きくなると、個人の歯車感が強まってしまい、無意味な会議、ミーティングとなってしまうのでは。
会社の事を、自分の事のように考えてもらうようにするには・・・。
私は、雇われ意識を捨てて、起業家意識を持つ事だと思います。
独立するという夢があれば、したたかに会社を利用しようと思うでしょうし
将来の自分の会社のシミュレーションと思えば、今の会社の危機も、どうクリアしようかと真剣に考えるのでは。
女性の手をすごく借りたいと思っている事業者もいますので、ぜひアンテナをピンと立てて見つけてください!
うたかた夫人様が、長野県の方でしたらぜひともリストアップさせて欲しい「人財」なのですが・・・。
同業者だった経験がおありなのですね。
話からだと、やはり売り上げ拡大至上主義的な会社とおみうけしました。
組織が大きくなると、個人の歯車感が強まってしまい、無意味な会議、ミーティングとなってしまうのでは。
会社の事を、自分の事のように考えてもらうようにするには・・・。
私は、雇われ意識を捨てて、起業家意識を持つ事だと思います。
独立するという夢があれば、したたかに会社を利用しようと思うでしょうし
将来の自分の会社のシミュレーションと思えば、今の会社の危機も、どうクリアしようかと真剣に考えるのでは。
女性の手をすごく借りたいと思っている事業者もいますので、ぜひアンテナをピンと立てて見つけてください!
うたかた夫人様が、長野県の方でしたらぜひともリストアップさせて欲しい「人財」なのですが・・・。
Posted by つのきち
at 2007年11月07日 21:27

まとまらない私の長い話を取り上げて頂きありがとうございます。
どんどんとこのような闊達な意見を聞かせていただきたいものです。
今後も長いブログ好きのすーちゃんとしては様々な話題に触れますので一つ目をお通し下さい。
どんどんとこのような闊達な意見を聞かせていただきたいものです。
今後も長いブログ好きのすーちゃんとしては様々な話題に触れますので一つ目をお通し下さい。
Posted by すーちゃん at 2007年11月07日 22:15
じっくりつい読んでしまう「裏建太郎日記」。
いつも楽しみにしてます。
無理の無いペースでよろしくお願いしまーす!
いつも楽しみにしてます。
無理の無いペースでよろしくお願いしまーす!
Posted by つのきち at 2007年11月07日 23:31