2007年09月17日
最後の運動会
9月15日(土)は、多くの小学校で運動会だったようです。
息子が通う「波田小学校」でも、大運動会が開催されました。
朝の開会式から最後まで観るのは、実は今回が初めてです。
毎年仕事との兼ね合いで、徒競走だけしか見れないこともしばしばでした。
今年は、かみさんがPTAの役員として裏方をやるということもありましたし、
息子も6年生、最後の運動会なので、なんとかスケジュール調整して臨みました。
いつも見る度にスゴイと感心するのが「組み体操」です。

これだけの事をする為には、相当の練習時間をこなしたはず。
まさに練習の賜物です。
全体競技なので協調性も大事ですし、そしてなにより「信頼関係」が大事です。
この姿は、上と下にいる子供同士の、厳しい練習で培われた信頼感=絆の結晶のようです!
厳しい練習も、先生と生徒の信頼感がないと出来ないことです。

6年生全員の渾身の「組み体操」に色々な想いがこみ上げてきます。
素直に、そして確かに成長した息子がとても逞しくみえます。
波田小学校での6年間。まだ終わっていませんが、先生達に感謝です。
最終競技は大一番、男子対抗リレーです。
1年から6年生まで順に信頼のバトンをつなぎます。
息子は、去年に続いて選手に、そしてアンカーに選ばれました。
去年は、悔しい思いをしています。
4年生がバトンを落としてしまい最下位になってしまったのです。
レース終了後に泣きじゃくる4年生の肩を抱いて励ます息子の姿に、
その時は思わずもらい泣きをしてしまいました。
コンディションも心配です。
実は午前中の棒倒しの時に、ひざを打ってしまい足を痛めてしまっていたのです。
最後のリレー、勝てるかどうか心配な状況です・・・。
でも負ける悔しさ、勝つ喜び。どちらでもいいのです。
その想いをしっかり小学校の思い出と共に忘れないで欲しい・・・、
そう願いつつ、スタートです!周囲の歓声は今日一番の大きさです。
オレンジのゼッケンをつけた息子のチームは、最初4位、3位。
そして一気に抜いて1位で、バトンを受け取りました!
速い!すぐにトップギアに入ります。
サッカーでこの夏も走り回った健脚がフル回転します。
2位以下を、遥か引き離して1着ゴールです!
歓喜の輪の中で皆、肩を抱いて喜びを爆発させています。

そして、ウィニングラン。
先頭は、1位のチームではありません。
補欠として朝の練習に参加しながらも、本番には出られなかった選手達なのです。
彼等をリスペクトする実に爽やかで、暖かい風景がそこにありました。
思わず駆け寄って一言「やったな!おめでとう。」
すると息子は「話は、後で。」
と、クールにいなされてしまいました。このやろ、まぁ、確かにかっこいいいぞ!
最後の運動会。最高の終わり方を迎えることが出来ました。
愛と感動の大運動会。子供の数だけドラマが生まれた一日でした。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



「運動会」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで! ☎0263-40-3125
息子が通う「波田小学校」でも、大運動会が開催されました。
朝の開会式から最後まで観るのは、実は今回が初めてです。
毎年仕事との兼ね合いで、徒競走だけしか見れないこともしばしばでした。
今年は、かみさんがPTAの役員として裏方をやるということもありましたし、
息子も6年生、最後の運動会なので、なんとかスケジュール調整して臨みました。
いつも見る度にスゴイと感心するのが「組み体操」です。
これだけの事をする為には、相当の練習時間をこなしたはず。
まさに練習の賜物です。
全体競技なので協調性も大事ですし、そしてなにより「信頼関係」が大事です。
この姿は、上と下にいる子供同士の、厳しい練習で培われた信頼感=絆の結晶のようです!
厳しい練習も、先生と生徒の信頼感がないと出来ないことです。
6年生全員の渾身の「組み体操」に色々な想いがこみ上げてきます。
素直に、そして確かに成長した息子がとても逞しくみえます。
波田小学校での6年間。まだ終わっていませんが、先生達に感謝です。
最終競技は大一番、男子対抗リレーです。
1年から6年生まで順に信頼のバトンをつなぎます。
息子は、去年に続いて選手に、そしてアンカーに選ばれました。
去年は、悔しい思いをしています。
4年生がバトンを落としてしまい最下位になってしまったのです。
レース終了後に泣きじゃくる4年生の肩を抱いて励ます息子の姿に、
その時は思わずもらい泣きをしてしまいました。
コンディションも心配です。
実は午前中の棒倒しの時に、ひざを打ってしまい足を痛めてしまっていたのです。
最後のリレー、勝てるかどうか心配な状況です・・・。
でも負ける悔しさ、勝つ喜び。どちらでもいいのです。
その想いをしっかり小学校の思い出と共に忘れないで欲しい・・・、
そう願いつつ、スタートです!周囲の歓声は今日一番の大きさです。
オレンジのゼッケンをつけた息子のチームは、最初4位、3位。
そして一気に抜いて1位で、バトンを受け取りました!
速い!すぐにトップギアに入ります。
サッカーでこの夏も走り回った健脚がフル回転します。
2位以下を、遥か引き離して1着ゴールです!
歓喜の輪の中で皆、肩を抱いて喜びを爆発させています。
そして、ウィニングラン。
先頭は、1位のチームではありません。
補欠として朝の練習に参加しながらも、本番には出られなかった選手達なのです。
彼等をリスペクトする実に爽やかで、暖かい風景がそこにありました。
思わず駆け寄って一言「やったな!おめでとう。」
すると息子は「話は、後で。」
と、クールにいなされてしまいました。このやろ、まぁ、確かにかっこいいいぞ!
最後の運動会。最高の終わり方を迎えることが出来ました。
愛と感動の大運動会。子供の数だけドラマが生まれた一日でした。
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



「運動会」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで! ☎0263-40-3125
Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 08:12│Comments(7)
│ファミリー
この記事へのトラックバック
9月も終盤というのに、体に堪える酷暑・・・そんな中、運動会が行われました。
今日は「運動会日和!」【安曇野 ケンさん日記】at 2007年09月25日 00:01
安曇野の某小学校・・娘の運動会見学に行ってまいりました残暑厳しい中、子供たちは精一杯練習の成果を見せてくれました。娘が帰ってきましたらほめてやりたいと思います。感謝!
運動会【安曇野 ケンさん日記】at 2007年09月25日 00:09
この記事へのコメント
男子対抗リレーで、しかもアンカーとはまさに花形選手ですね。
しかも優勝とは、おめでとうございます!(^∀^)
でもなんといっても素晴らしいのは、
息子さんの仲間を気遣う心根の優しさですねぇ。
えてして、スポーツのできる選手は、それを鼻にかけたり、
人の失敗を責める輩が多いものですが、
それを寛容に受け止め、仲間を大事にするというのは、
なかなか出来ないことです。特に最近は。。。
つのきちさんの教育と温かい家庭環境のが立派な息子さんを育てたんですね。
また、最後のクールないなし方が、ブロンソンのようで(笑)
かっこいいじゃないですか。。。
しかも優勝とは、おめでとうございます!(^∀^)
でもなんといっても素晴らしいのは、
息子さんの仲間を気遣う心根の優しさですねぇ。
えてして、スポーツのできる選手は、それを鼻にかけたり、
人の失敗を責める輩が多いものですが、
それを寛容に受け止め、仲間を大事にするというのは、
なかなか出来ないことです。特に最近は。。。
つのきちさんの教育と温かい家庭環境のが立派な息子さんを育てたんですね。
また、最後のクールないなし方が、ブロンソンのようで(笑)
かっこいいじゃないですか。。。
Posted by ぱんだうさぎ at 2007年09月17日 13:21
ブロンソンの様とは、最大級の褒め言葉ですね!
うれしいです。
とはいえ、それらしい事は何もしていません。
信州の地域、風土が育ててくれたような気がします。
信州に来て、まだ15年ほどですが、私が生まれ育った宮崎と
学校や地域の環境が似ているのです。
昭和系が住みやすい環境といえばいいでしょうか・・・。
「田舎」という一言ではくくれないです。
うれしいです。
とはいえ、それらしい事は何もしていません。
信州の地域、風土が育ててくれたような気がします。
信州に来て、まだ15年ほどですが、私が生まれ育った宮崎と
学校や地域の環境が似ているのです。
昭和系が住みやすい環境といえばいいでしょうか・・・。
「田舎」という一言ではくくれないです。
Posted by つのきち at 2007年09月17日 16:40
おめでとうございます(^^)V
(トラックバック、ありがとうございました♪)
組み体操は、練習から生まれる信頼の結晶ですよね。
きっと忘れられない仲間になるでしょう。
補欠の子供達もウイニングランをさせてくれるなんて、
心配りのある小学校ですね。感激です。
そして…クールな息子さん。かっこいい。
きっと、お父さん似なのかな(^^)
(トラックバック、ありがとうございました♪)
組み体操は、練習から生まれる信頼の結晶ですよね。
きっと忘れられない仲間になるでしょう。
補欠の子供達もウイニングランをさせてくれるなんて、
心配りのある小学校ですね。感激です。
そして…クールな息子さん。かっこいい。
きっと、お父さん似なのかな(^^)
Posted by しまりー at 2007年09月24日 10:24
はじめまして!コメントありがとうございました。
そうそう。。。長男の最後の運動会のとき、組み体操を見ていて
長男が旗拾い(入学前の年長児が旗を走って拾う)に出たときから
1年生の初めてのかけっこ・・などなど多くの思い出が蘇って来て
涙涙でした。
長男も今は中2!弟たちの運動会を見ようと、学校の掃除を休んで帰って
来ました。そして弟のリレーを見ることができました。
補欠の選手がグラウンドを走る姿に私も大きな拍手を贈りました。
そうそう。。。長男の最後の運動会のとき、組み体操を見ていて
長男が旗拾い(入学前の年長児が旗を走って拾う)に出たときから
1年生の初めてのかけっこ・・などなど多くの思い出が蘇って来て
涙涙でした。
長男も今は中2!弟たちの運動会を見ようと、学校の掃除を休んで帰って
来ました。そして弟のリレーを見ることができました。
補欠の選手がグラウンドを走る姿に私も大きな拍手を贈りました。
Posted by masumi at 2007年09月24日 12:49
しまりー様>
意外と似ていないんです。
やはり私、元は宮崎人ですから、生粋の信州人の息子とは気質が違うようです。
また、時々おいでくださーい。
masumi様>
いい話ですねー。
世代、年代間で受け継がれていくもの=伝統がありますよね。
涙もろいつのきちにとって、運動会はまさに感動大会です。
意外と似ていないんです。
やはり私、元は宮崎人ですから、生粋の信州人の息子とは気質が違うようです。
また、時々おいでくださーい。
masumi様>
いい話ですねー。
世代、年代間で受け継がれていくもの=伝統がありますよね。
涙もろいつのきちにとって、運動会はまさに感動大会です。
Posted by つのきち at 2007年09月24日 14:38
運動会は子供の成長をリアルに実感する日!
写真からもその迫力・雰囲気が伝わっていますね。
つのきちさんのお子様、リレーの選手とは、練習も含め頑張られた
事でしょうね。
うちの子は、かけっこ4位なのに最下位にされて、凹んで帰ってきましたが
それまでの頑張りを褒めてやりました・・F(^^)
6年生の運動会って、感慨深いんでしょうね~・・
不慣れで、すみません、トラックバック2つしてしまいました。
写真からもその迫力・雰囲気が伝わっていますね。
つのきちさんのお子様、リレーの選手とは、練習も含め頑張られた
事でしょうね。
うちの子は、かけっこ4位なのに最下位にされて、凹んで帰ってきましたが
それまでの頑張りを褒めてやりました・・F(^^)
6年生の運動会って、感慨深いんでしょうね~・・
不慣れで、すみません、トラックバック2つしてしまいました。
Posted by 安曇野ケンさん at 2007年09月25日 00:29
ようこそです。
これからもよろしくお願いします。
判定ミスですか。ちょっと悔しい思い出ですね。
最近プロ競技の世界でも良く起こってます。
現実の大人社会でも、不当な評価もあると言う事で
いい教訓になったかもしれませんね。
「今のうちにこんな体験が出来るなんて良かったな」
なんて言いながら励ます姿が目に浮かびます。
これからもよろしくお願いします。
判定ミスですか。ちょっと悔しい思い出ですね。
最近プロ競技の世界でも良く起こってます。
現実の大人社会でも、不当な評価もあると言う事で
いい教訓になったかもしれませんね。
「今のうちにこんな体験が出来るなんて良かったな」
なんて言いながら励ます姿が目に浮かびます。
Posted by つのきち at 2007年09月25日 07:46