2010年01月10日
石田三成を訪ねて(4)
龍潭寺入口に、在りし日の殿の銅像が!

ついに、石田冶部少輔三成と対面する事ができました。
娘も感激していました。
龍潭寺は、なんと日本で初めて「造園学科」が設置されたお寺だそうです。
その名も「園頭科」(えんずか)。
禅宗の僧達が、ここで庭園造りを学んで、全国各地に散っていったそうです。
つのきちも、園芸学部造園学科出身ですから、ちょっと縁を感じてしまいます。

石庭。

そして、江戸初期の名造園家=小堀遠州作「龍潭寺庭園」。
どちらも、いつまで眺めていても見飽きません。
残念ながらゆっくりとは観る事ができませんでしたが、心の栄養をいただきました。
おみくじも引きましたが、つのきちは「小吉」でした。
娘は生まれてはじめての「大吉」!が出たので
「殿のお導きだ・・・」と一人で喜びをかみしめておりました。
この後は、いよいよ佐和山城攻めじゃなくて、佐和山城跡の頂上を目指します。
雪もかなり残っていますが、果たして山道登山は大丈夫でしょうか・・・・。
龍潭寺のHPはこちらからどうぞ。
つのきちの仕事再開ブログ!=庭ブロはこちら
終わってしまいました・・・。
*ガーデンルーム詳しくはこちら
*ココマを設置した、お客様の声はこちら
「石田三成」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
いつも、上位にランクイン!応援ありがとうございます!
今日も1日1回、ポチッとワンクリックお願いしまーす!
ついに、石田冶部少輔三成と対面する事ができました。
娘も感激していました。
龍潭寺は、なんと日本で初めて「造園学科」が設置されたお寺だそうです。
その名も「園頭科」(えんずか)。
禅宗の僧達が、ここで庭園造りを学んで、全国各地に散っていったそうです。
つのきちも、園芸学部造園学科出身ですから、ちょっと縁を感じてしまいます。
石庭。
そして、江戸初期の名造園家=小堀遠州作「龍潭寺庭園」。
どちらも、いつまで眺めていても見飽きません。
残念ながらゆっくりとは観る事ができませんでしたが、心の栄養をいただきました。
おみくじも引きましたが、つのきちは「小吉」でした。
娘は生まれてはじめての「大吉」!が出たので
「殿のお導きだ・・・」と一人で喜びをかみしめておりました。
この後は、いよいよ佐和山城
雪もかなり残っていますが、果たして山道登山は大丈夫でしょうか・・・・。
龍潭寺のHPはこちらからどうぞ。
つのきちの仕事再開ブログ!=庭ブロはこちら
終わってしまいました・・・。

*ガーデンルーム詳しくはこちら
*ココマを設置した、お客様の声はこちら
「石田三成」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
いつも、上位にランクイン!応援ありがとうございます!
今日も1日1回、ポチッとワンクリックお願いしまーす!
Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 12:10│Comments(0)
│国内旅行記