2009年08月09日
薬物について考える

ついに、酒井法子容疑者逮捕です・・・。
今は、小中学校の保健体育の授業とかで教えているのでしょうか。
麻薬や覚せい剤、薬物の恐ろしさや危険について。
つのきちが、子供の頃=昭和50年代は
薬物に対しての、教育、教えは皆無だったと思います。
唯一、記憶にあるのは、刑事ドラマGメン75で
女刑事がシャブ漬けにされたりするシーンが子供心に
異様に怖かったのを憶えているくらいでしょうか。
ここ数日の報道がホントだとすると、薬物汚染は芸能界、そして市民社会に
拡がりを見せているようです。
だとすると、何でだろうと考えてみました。
このような事態は、薬に対する拒否感が弱く、つい気軽に頼ってしまう
現代人の傾向が、招いているとは考えすぎでしょうか。
ちょっと頭痛がすると、すぐノーシン。
風邪気味だと、直ぐ病院に行って貰ってくる飲み切れないほどの処方箋。
昼食代わりに、サプリメント。
現代は、まさに薬漬け状態なのです。
全くもって現代人ではない、昭和系のつのきちは、基本自然治癒です。
栄養のあるものを食べて眠って休んで直すので、薬は基本飲みません。
サプリなんてそれこそ。
単純に薬嫌いなオヤジという事ですが、薬好きな現代人ならきっと
「痩せられる」
「目が覚める」
「元気になる」
と言われて薦められれば、意外にすんなりと・・・・・・、うーん怖いです。
普段の薬さえも怖いと思うくらいが、丁度良いと思うのですが
皆さんは、どうお感じになりますか?
別館・新ブログ「信州・松本でデザインエクステリア!」もよろしくお願いします!
「薬物汚染」・エクステリアに関するお問い合わせはSEEDSまで!
☎0263-40-3125
最後まで、読んでいただきありがとうございます。
【SEEDS通信~昭和系ガーデンデザイナーの日記】は、
ブログランキングに参加しています。
より多くの出逢いがありますように・・・
より多くのお役立ちができますように・・・
応援のワンクリックそれぞれよろしくおねがいします!



↑ ↑ ↑
いつも、上位にランクイン!応援ありがとうございまーす!
今日も1日1回、ポチッとワンクリックお願いしまーす!
Posted by 昭和系・三ッ星ガーデンデザイナー つのきち at 00:11│Comments(16)
│ニュース
この記事へのコメント
ご無沙汰してますが、過去ブログでつの吉さんから伺った、島根だかの旅館の女将のことを書かせて頂きました。また、薬物については「亡国論」で書いてます。ご覧頂き、戦中派の方が身近にいたら確認をとって教えてくれると、うさぎ嬉しいです。うさぎ家は祖父母はもういないので分からないんです。
Posted by 松木農園
at 2009年08月09日 00:31

松木農園さん。
松本の生活は慣れましたか?
松木さんのブログは、とても為になるので
これから、なるべく見ようと思います。
戦中派は、まさに両親ですが、まだ7歳とか
小さかったから、その辺わからないと思われます。
高校生の時に見たドイツ映画「クリスチーネ・F」も
怖かったです。
デビッド・ボウイも出てるんですよ!
松本の生活は慣れましたか?
松木さんのブログは、とても為になるので
これから、なるべく見ようと思います。
戦中派は、まさに両親ですが、まだ7歳とか
小さかったから、その辺わからないと思われます。
高校生の時に見たドイツ映画「クリスチーネ・F」も
怖かったです。
デビッド・ボウイも出てるんですよ!
Posted by つのきち at 2009年08月09日 17:15
初めましてケントです。
ここ最近の薬物汚染。気になりますね。
でも、その切り口!そういう視点から考えなかったなあ~。
「痩せられる」
「目が覚める」
「元気になる」
何の危機感もなく、すんなり、いっちゃいそうですよね。
このご時世「収入あがる」と言われればなおさら?!
ちょっと話はずれるかもしれませんが、
駅のホームにも落下防止のドアが付いてたり、
危ない危ない、注意、注意で
とにかく、街中、生活の中、世の中、で至れり尽くせり。
それはそれでよいことなのでしょうが、
過保護って、人間の本能として身に付いてる
危機管理能力を削いでいってるような気が・・・
いざ、自然災害なんかが起きた日には
日本人って、ボーッと立ち尽くしちゃいそう・・・
ちなみに、ひと昔前、日本でも問題になった
賞味期限偽装。
ドイツでは、スーパーで購入した食品で
食中毒になったら、それは自己責任。
自分の目と鼻で、判断しなかった方(危機管理できてない方)が
悪いと聞いたことがあります。
だから、逆に賞味期限が切れてても
自分が食べられると判断したものは、食べちゃうそうですよ。
わたしもそうでーすw
単なるケチですけどー。
精神面もそうですけど、人間本来の“モノ”を
大切にしないといけないような気がしてます。
ここ2、3年。
歳ですかなw
ここ最近の薬物汚染。気になりますね。
でも、その切り口!そういう視点から考えなかったなあ~。
「痩せられる」
「目が覚める」
「元気になる」
何の危機感もなく、すんなり、いっちゃいそうですよね。
このご時世「収入あがる」と言われればなおさら?!
ちょっと話はずれるかもしれませんが、
駅のホームにも落下防止のドアが付いてたり、
危ない危ない、注意、注意で
とにかく、街中、生活の中、世の中、で至れり尽くせり。
それはそれでよいことなのでしょうが、
過保護って、人間の本能として身に付いてる
危機管理能力を削いでいってるような気が・・・
いざ、自然災害なんかが起きた日には
日本人って、ボーッと立ち尽くしちゃいそう・・・
ちなみに、ひと昔前、日本でも問題になった
賞味期限偽装。
ドイツでは、スーパーで購入した食品で
食中毒になったら、それは自己責任。
自分の目と鼻で、判断しなかった方(危機管理できてない方)が
悪いと聞いたことがあります。
だから、逆に賞味期限が切れてても
自分が食べられると判断したものは、食べちゃうそうですよ。
わたしもそうでーすw
単なるケチですけどー。
精神面もそうですけど、人間本来の“モノ”を
大切にしないといけないような気がしてます。
ここ2、3年。
歳ですかなw
Posted by ケント at 2009年08月20日 01:45
初めましてです。
個人的な意見としては、クスリをやっても、
人様に絶対に迷惑をかけずにすむのならいいのではと思っています。
自分の人生なのだから、体を壊そうが、何しようが、自己責任とれるのなら・・・。
ただ、人に影響を及ぼす仕事をしているのであれば、
自分の立場をしっかりわきまえ、考えて行動すべきだと思います。
今回のふたつの事件は、知名度でのりぴーのほうがでかでかと
報道されていますが、人の死が絡んでいる押尾事件のほうが、
事は重大なのではないのと思っています。
個人的な意見としては、クスリをやっても、
人様に絶対に迷惑をかけずにすむのならいいのではと思っています。
自分の人生なのだから、体を壊そうが、何しようが、自己責任とれるのなら・・・。
ただ、人に影響を及ぼす仕事をしているのであれば、
自分の立場をしっかりわきまえ、考えて行動すべきだと思います。
今回のふたつの事件は、知名度でのりぴーのほうがでかでかと
報道されていますが、人の死が絡んでいる押尾事件のほうが、
事は重大なのではないのと思っています。
Posted by 次女 at 2009年08月20日 08:55
初めまして。小学校で教員をやっております。
今は学校でも,薬物の害についてしっかり教えてます。
警察の方を招いて,タバコから薬物まで・・・
シンナーで溶ける様子なんて,なかなかビックリですよ
今年はそれ以外にも,麻薬探知犬が学校に来て,色々教えてくれました
そういえば,押尾事件はどうなったんでしょうか?
今は学校でも,薬物の害についてしっかり教えてます。
警察の方を招いて,タバコから薬物まで・・・
シンナーで溶ける様子なんて,なかなかビックリですよ
今年はそれ以外にも,麻薬探知犬が学校に来て,色々教えてくれました
そういえば,押尾事件はどうなったんでしょうか?
Posted by ゆ~みん at 2009年08月20日 11:07
お初です。
酒井法子事件、まさかあののりP~がって感じでしたが、
今は簡単に麻薬や覚醒剤が手に入る時代になり、そして先の恐ろしさよりファッション感覚で捉えてる若者が多いような気がします
コンビニやスーパーですらサプリメントが気軽に買える時代になってきて、
これから需要があるのだと思います。
薬にはなるべく頼らず、甘い言葉には惑わされず、本当に必要なものは何か見極める力を備えたいものです。自然治癒力と、安全な食べ物から何とかしていきたいものです。
酒井法子事件、まさかあののりP~がって感じでしたが、
今は簡単に麻薬や覚醒剤が手に入る時代になり、そして先の恐ろしさよりファッション感覚で捉えてる若者が多いような気がします
コンビニやスーパーですらサプリメントが気軽に買える時代になってきて、
これから需要があるのだと思います。
薬にはなるべく頼らず、甘い言葉には惑わされず、本当に必要なものは何か見極める力を備えたいものです。自然治癒力と、安全な食べ物から何とかしていきたいものです。
Posted by すなっちぃ at 2009年08月20日 13:29
その昔、製薬会社を扱ったSF映画の中で
乳児の様々な疾患をキチンと治癒させる薬と並行して
時限爆弾的に、ある年齢層に成ると発病する様に仕組まれた薬を作る
と言う物語が有りました。
これは意図的に仕組まれた物語でしたが、
現実に、20年後30年後までの臨床をしている薬など無いのですから
これは、どの薬にも当てはまる物と作者は言いたいのだろう。。。
と私は思って見ていました。
普通にお菓子を食べても様々な薬が入っている時代
サッカリンとか様々な一昔なら当たり前の甘味料=薬の様に
あと、ウン年後にはNGと言う判断される物も有る事でしょう。
私たちに出来る事は、その時が来た時に素直に諦める事
だけなのかもしれません。。。。
乳児の様々な疾患をキチンと治癒させる薬と並行して
時限爆弾的に、ある年齢層に成ると発病する様に仕組まれた薬を作る
と言う物語が有りました。
これは意図的に仕組まれた物語でしたが、
現実に、20年後30年後までの臨床をしている薬など無いのですから
これは、どの薬にも当てはまる物と作者は言いたいのだろう。。。
と私は思って見ていました。
普通にお菓子を食べても様々な薬が入っている時代
サッカリンとか様々な一昔なら当たり前の甘味料=薬の様に
あと、ウン年後にはNGと言う判断される物も有る事でしょう。
私たちに出来る事は、その時が来た時に素直に諦める事
だけなのかもしれません。。。。
Posted by ルコント at 2009年08月20日 16:04
ケント様。
こちらこそ初めまして!
きっと、私と同じ昭和系ですねー。
納豆はいつも賞味期限切れ1週間くらいが
美味しいと思っていますから。
本能を研ぎ澄まして生きていきましょー!
こちらこそ初めまして!
きっと、私と同じ昭和系ですねー。
納豆はいつも賞味期限切れ1週間くらいが
美味しいと思っていますから。
本能を研ぎ澄まして生きていきましょー!
Posted by つのきち
at 2009年08月20日 23:58

次女様。
押尾事件は、いち早く事件性無しと判断されましたが
警察上層部に顔が利くパトロンがいるためだとか(by週刊現代)。
こっちも、きちんと捜査して欲しいですよー!
押尾事件は、いち早く事件性無しと判断されましたが
警察上層部に顔が利くパトロンがいるためだとか(by週刊現代)。
こっちも、きちんと捜査して欲しいですよー!
Posted by つのきち
at 2009年08月21日 00:02

ゆ~みん様。
初めまして!
貴重な現場の声を頂きありがとうございます。
警察犬まで来ますか・・・・。
今の子供は、変に物知りになっているのかもしれません。
つのきちは、まーるで知らないので無邪気なもんでした。
薬への興味も何も全く起こりませんでしたー!
初めまして!
貴重な現場の声を頂きありがとうございます。
警察犬まで来ますか・・・・。
今の子供は、変に物知りになっているのかもしれません。
つのきちは、まーるで知らないので無邪気なもんでした。
薬への興味も何も全く起こりませんでしたー!
Posted by つのきち
at 2009年08月21日 00:05

すなっちぃ様。
サプリとか、ウィダーとか全くおしゃれに思えません。
なぜならと聞かれたら「昭和系だから」としか言えませーん!
自然な姿と食べ物が、一番おしゃれでかっこいいと思います。
サプリとか、ウィダーとか全くおしゃれに思えません。
なぜならと聞かれたら「昭和系だから」としか言えませーん!
自然な姿と食べ物が、一番おしゃれでかっこいいと思います。
Posted by つのきち
at 2009年08月21日 00:08

ルコント様。
スキャナーズでは、ないですね。
あれは、エフェメロルという薬の副作用で
超能力者の子供が生まれてしまうという話でした。
うーん気になります。
何の映画でしょうか?
マンガ「美味しんぼ」の受け売りですが
間違いなく、我々40代の世代が平均寿命をガクーっと
下げるはずです。
正直、長生きできないとも思っています。
発酵食品や魚を食べないで加工食品や肉ばかり食べて育ってきてますから・・・。
スキャナーズでは、ないですね。
あれは、エフェメロルという薬の副作用で
超能力者の子供が生まれてしまうという話でした。
うーん気になります。
何の映画でしょうか?
マンガ「美味しんぼ」の受け売りですが
間違いなく、我々40代の世代が平均寿命をガクーっと
下げるはずです。
正直、長生きできないとも思っています。
発酵食品や魚を食べないで加工食品や肉ばかり食べて育ってきてますから・・・。
Posted by つのきち
at 2009年08月21日 00:14

初めまして
確かにつのきちさんのおっしゃる通り、薬に対する抵抗感が薄れているという
こともあるんでしょうね。
MDMA(でしたっけ?カラフルな写真の錠剤)などは、なるべく悪いことをしているという
気持ちを起こさせないよう、遊び感覚で飲めるようにしてるんでしょうね。
それから、暴力団対策法が施行されて以降、暴力団も資金源として
伝統的な流通ルートが難しくなり、新しいマーケットを開拓したというのも
あるのかもしれませんね。目を付けたマーケットがたとえば住宅街の主婦など
一般人。ターゲットの人が買いやすいよう売り方を工夫するなど手口が
進化しているというのもあるのかもしれません。
時代という意味では、近所同士のつながりが特に都会で希薄になっているというのも
あるのかもしれませんね。
以上、僕も最近の報道をみて感じたことを書いてみました。
通常の薬に関しては、、、
やはり頼らないに越したことはないのですが、、
僕自身は全くほめられたもんではなく、、
ちょっと体調が悪いと、「あーこれは難病かも」と心配になり、
すぐ薬を飲んでしまいます、、。(意外に男に多いタイプかと、、^^)
りゅう@昭和バブル世代
確かにつのきちさんのおっしゃる通り、薬に対する抵抗感が薄れているという
こともあるんでしょうね。
MDMA(でしたっけ?カラフルな写真の錠剤)などは、なるべく悪いことをしているという
気持ちを起こさせないよう、遊び感覚で飲めるようにしてるんでしょうね。
それから、暴力団対策法が施行されて以降、暴力団も資金源として
伝統的な流通ルートが難しくなり、新しいマーケットを開拓したというのも
あるのかもしれませんね。目を付けたマーケットがたとえば住宅街の主婦など
一般人。ターゲットの人が買いやすいよう売り方を工夫するなど手口が
進化しているというのもあるのかもしれません。
時代という意味では、近所同士のつながりが特に都会で希薄になっているというのも
あるのかもしれませんね。
以上、僕も最近の報道をみて感じたことを書いてみました。
通常の薬に関しては、、、
やはり頼らないに越したことはないのですが、、
僕自身は全くほめられたもんではなく、、
ちょっと体調が悪いと、「あーこれは難病かも」と心配になり、
すぐ薬を飲んでしまいます、、。(意外に男に多いタイプかと、、^^)
りゅう@昭和バブル世代
Posted by りゅう at 2009年08月21日 08:58
りゅう様。
多分同じ昭和系としてのご意見をありがとうございます。
全く同感ですね。
吸ってる暇も、買う金もないという事でタバコもやりませんが
タバコ同様、薬も暇とお金がある人じゃないと出来ないと思ってます。
つのきちは、年間の薬代は極力ゼロにしたいと恩っている、けちな野郎でございますよー!
多分同じ昭和系としてのご意見をありがとうございます。
全く同感ですね。
吸ってる暇も、買う金もないという事でタバコもやりませんが
タバコ同様、薬も暇とお金がある人じゃないと出来ないと思ってます。
つのきちは、年間の薬代は極力ゼロにしたいと恩っている、けちな野郎でございますよー!
Posted by つのきち at 2009年08月22日 16:23
はじめまして
書き込みさせていただきます
現在の薬物に関する教育は学校によって差があります、ビデオやプリントを使って簡単に授業をすませてしまう学校もあれば、講師を呼んで定期的に講習を行うなど、力を入れているところと入れてないところで大きな差があるのが現状です
文部科学省には薬物教育の統一をしてもらいたいです
書き込みさせていただきます
現在の薬物に関する教育は学校によって差があります、ビデオやプリントを使って簡単に授業をすませてしまう学校もあれば、講師を呼んで定期的に講習を行うなど、力を入れているところと入れてないところで大きな差があるのが現状です
文部科学省には薬物教育の統一をしてもらいたいです
Posted by まんはったん at 2009年09月06日 10:51
まんはったん様。
コメントありがとうございます。
明確な基準や指標が無いと
教育現場も混乱してしまいますね。
都会と田舎の状況の違いも加味しないといけないかもしれません。
心配なのは、子供達が耳年増になってしまい
やぶ蛇になってしまわないかという事です。
ダメとかいけないといわれてしまうと、
余計にやりたくなってしまう事もあるので・・・。
コメントありがとうございます。
明確な基準や指標が無いと
教育現場も混乱してしまいますね。
都会と田舎の状況の違いも加味しないといけないかもしれません。
心配なのは、子供達が耳年増になってしまい
やぶ蛇になってしまわないかという事です。
ダメとかいけないといわれてしまうと、
余計にやりたくなってしまう事もあるので・・・。
Posted by つのきち at 2009年09月08日 09:16